深川飯
調理時間
15分
疲れている時もさらりと食せる
肝臓に働きかけるアサリを使ったお手軽な一品。「アサリは最近高くて…」という場合は、油揚げを分量より少し多めにしてもOK。夜食や朝食にもおすすめ。
材料 ( 4人分 )
- 
                              
- アサリのむき身(缶詰でも可) …300g
 - 油揚げ …1枚
 - 長ねぎ …1本
 - かつおだし …3カップ
 - 醤油 …大さじ2
 - みりん …大さじ1
 - 酒 …大さじ1
 - 味噌 …大さじ3
 - 刻み海苔 …お好みの量
 - ごはん …4膳
 
 
作り方
- 1 油揚げとアサリの下処理
 - 熱湯を油揚げに注いで油を抜く。アサリは流水で洗ったら水気をよく切る。
 
- 2 下ごしらえ
 - 長ねぎは厚めの小口切りに、油揚げは短冊切りにする。
 
- 3 具を作る
 - かつおだしを鍋に入れ、火にかける。みりんと酒、醤油を加えて沸騰したら、弱火にして味噌を加えて溶かす。長ネギと油揚げを加え、煮立たない程度にクツクツ泡が立ったらアサリのむき身を加える。
 
- 4 盛り付ける
 - 3~4分弱火で煮て、アサリの身が縮まない程度に完全に火が通れば完成。器に盛りつけたごはんの上にかけ、刻み海苔を散らす。
 
Point
- 
                                                  
  アサリは一番後に鍋に入れる
加熱しすぎると身が縮み、旨味も逃げてしまうので、真水で洗ったアサリのむき身は、最後に鍋へ。
 - 
                                                  
  油揚げは油抜きをしてから
さっと熱湯を注いで、油揚げの油をしっかり抜く。この下処理がさらりとした仕上がりの決め手に。
 - 
                                                  
  炊き込みご飯にせず、ぶっかけご飯にするのが野上さん宅の定番。器によそったご飯の上から、お玉で静かにやさしく回しかけるのが、きれいに盛り付けるコツ。
 
副菜 memo
あっさりとした深川飯には、食べ応えのある副菜を。
「浸し豆」なら食感もしっかりしていて、事前に作り置きしておけば、器に盛るだけ。とっても簡単でお腹も十分満たされる。
  
![[PR] ささやかな幸福のある場所 ー植物が私に与えてくれたことー The Little Shop of Flowers オーナー 壱岐ゆかりさんインタビュー](https://cdn.kurashijouzu.jp/contents/uploads/2020/03/720_200-2.jpeg)
