白菜と春雨のサンラータン
調理時間
20分
一品で身体ぽかぽか、大満足!
程良く酸っぱ辛いスープと、つるんと喉越しのいい春雨で、食欲がない日も箸が進む。白菜は千切りにすると火の通りもあっという間。帰りが遅くなる夜にも心強い。
材料 ( 2人分 )
-
- 白菜 …5枚程
- 干ししいたけ …2個
- 水 …3と1/2カップ
- 春雨 …100g
- 酢 …60ml
- みりん …大さじ2
- 醤油 …大さじ2
- 溶き卵 …2個分
- ラー油 …小さじ2
- 炒りごま …適量
- 片栗粉 …大さじ1(大さじ1の水で溶いておく)
作り方
- 1 下ごしらえ
- 干ししいたけは水に浸けて1時間ほど戻したら、水分を手で絞り、石づきを除き幅1cmに切る(戻し汁は取っておく)。白菜は長さ5cm、幅5mmの千切りにし、白い茎の部分は別にしておく。
- 2 煮る
- 鍋に干ししいたけの戻し汁を3カップ入れて熱し沸騰したら、干ししいたけ、春雨、白菜の茎の部分、酢、みりん、醤油を入れ3~4分煮る。春雨が透明になったら水溶き片栗粉を入れて、火が通ったら溶き卵を流し入れ、白菜の葉を入れて火を止めて器に盛る。
- 3 仕上げ
- ごま、好みでラー油もかけていただく。
Point
-
白菜は分けて入れる
硬くて火の通りにくい芯の部分は先に入れ、軟らかい葉の部分は後に入れることで、均一に火が通る。
-
たっぷり食べたい白菜は、千切りにするのがポイント。鍋やスープではざく切りで使うことが多いが、細く切ることで、春雨との絡みがよくなり、食べやすい。火の通りもいい。
副菜 memo
中華風の箸休めを添えて
ひと品で食べ足りない場合はシンプルな塩むすびをプラスして。簡単な箸休めを作るなら、大根を酢醤油で浅漬けにしたものを。八角やクローブなどのスパイスを一緒に漬けると、中華風に仕上がる。