ARTICLES一覧 | おうちごはん
-
「おやつのまかない」vol.28 藤吉陽子
使い切りたい果物がある時などに気軽に作っているマフィン、小腹が空いた時にはパッと食べられるのでありがたい存在です。 先日の父の日、家族でマフィンを作ってみようと提案してみると夫も娘も「やるやる~!!」とすぐ集まってきまし […]
2018/06/27
-
「わたしの胃袋ごはん」vol.23 暮らし上手のたまごさん 関沢愛美
お好み焼きはその名の通り、好みの食材を入れて楽しめる料理。 たっぷりのキャベツと豚肉で作る豚玉は、王道中の王道。 豚肉の脂でカリッと香ばしく焼き上げて、甘いソースをかければ誰もがうなずく美味しいひと品に。さらに、プチプチ […]
2018/06/26
-
「わたしの晩酌」vol.27 村山由紀子
蒸した日々が続くと、食べるものと、その見た目の「涼」が大事になってくる。今日はそんな「涼」を少し取り入れたおつまみを作った。 「真鯛のカルパッチョ」。魚屋さんで売っていた天然真鯛の切り身を薄く切ったものと、すだちをお皿に […]
2018/06/22
-
「カラダごはん」vol.25 コウ静子
「軽やかポークリエット」 雨がしとしとと降り続いています。 少しゆっくりとした午後、今日はリエットを仕込みました。 豚塊肉は塩をすりこみ、しばらく置いて洗い、角切りにします。 オリーブオイルでにんにく、玉ねぎ、セロリを炒 […]
2018/06/21
-
「おやつのまかない」vol.27 藤吉陽子
梅雨に入り、蒸し暑かったり肌寒かったりと安定しないお天気に体調も崩れがち。 明日はとても暑くなると予報が出た日、体調が優れない私を気遣い、5歳の娘も一緒におやつを作ってくれることに。イタリアのデザート「カッサータ」を簡単 […]
2018/06/20
-
「わたしの胃袋ごはん」vol.22 暮らし上手のたまごさん 山崎ぼぶ
小さい頃天然パーマだった私は、梅雨の時期がどうしても苦手です。 せっかく整えた髪の毛も雨が降ったら水の泡。憂鬱な一日のはじまりはじまり。 そんな日は、なにをやってもうまくいかない。 しょうがないから楽しみは夕飯にピークを […]
2018/06/19
-
「わたしの晩酌」vol.26 村山由紀子
今夜は「野菜串揚げ」。 串揚げって、たまに食べたくなるけど、いざ食べてみると、思ったより量が食べられないという思い出が…… もっとたくさん食べたいという食に対するどん欲さから考えたのが、野菜だけで楽しむ串揚げ。オクラ、れ […]
2018/06/15
-
「カラダごはん」vol.24 コウ静子
「フェンネルと玉蜀黍のチヂミ」 雨の多い季節。 湿度が高く、体が重だるく感じます。 食欲がなくなったり、胃腸の働きが弱まったりといった、不調があらわれがちに。 フェンネルは株を粗く刻んで葉を摘み、実を削いだ玉蜀黍と合わせ […]
2018/06/14
-
-
「おやつのまかない」vol.26 藤吉陽子
6月、さくらんぼの美味しい季節に入りました。娘はアメリカンチェリーや日本産のさくらんぼを食べ比べたり、並べて色合いを楽しんだり、双子を探したりと愛らしい形のさくらんぼが大好きな様子。そんなさくらんぼを飾って楽しめるように […]
2018/06/13
-
「わたしの胃袋ごはん」vol.21 暮らし上手のたまごさん 降矢絵莉子
「おなかすいたー!」 朝起きた瞬間から1日に何度も耳にする娘の口癖。 小さな頭の中は常にご飯のことでいっぱいらしい。 なんとも幸せな脳内である。と羨ましく思うのです。 ただ、そんな娘を満足させるのはとっても大変。美味しさ […]
2018/06/12
-
「わたしの晩酌」vol.25 村山由紀子
魚屋さんで目にした山盛りのつぶ貝。お手頃価格に惹かれて購入。今夜のつまみはこのつぶ貝で決定。 「茹でてわさび醤油がおすすめだよ」という魚屋さんのおじさんの言葉通りにしてみた。 たっぷりの水に塩とつぶ貝を入れて火にかける。 […]
2018/06/08
-
「カラダごはん」vol.23 コウ静子
季節ごとの旬の恵みを閉じこめ、少し長く楽しみたい。毎年繰り返し作る季節の保存食。 毎年繰り返し作っていても、毎年新しい気付きを与えてくれます。 らっきょうは泥を綺麗に洗い、根を切り外側を剥きます。酢と水、きび砂糖、、塩、 […]
2018/06/07
-
「おやつのまかない」vol.25 藤吉陽子
先日5歳の娘と図書館へ行ったところ、「お母さんも食べ物の絵本だけ選んでね!」と突然言い残して彼女は本棚へ。子どもと生活しているとすごいタイミングで突拍子もないことを言ってきたり、とんでもないことをやらかしたりするので慣れ […]
2018/06/06
-
「わたしの胃袋ごはん」vol.20 暮らし上手のたまごさん 福田みなみ
私がガパオライスと初めて出会ったのは、高校1年の頃。 少しおしゃれなタイ料理屋さんでした。 醤油、塩、みりん、酒の「ザ・日本!」の味つけで育ってきた私には、 エスニック独特の風味が強烈に感じて、 「んー。美味しくない!」 […]
2018/06/05
-
「わたしの晩酌」vol.24 村山由紀子
これからの季節、どんどん美味しくなってくるナス。今日はそんなナスを使って「麻婆ナス&ズッキーニ」をお酒のお供にしよう。 今までなら何の迷いもなく、挽肉を買っていたのだけど、最近自分でミンチ状にした方が美味しい! […]
2018/06/01
-
「カラダごはん」vol.22 コウ静子
「チーズとハーブのサラダ」 新緑が美しい季節。さわやかな風に誘われ緑の中へと出かけたくなりますね。 夏の間もあまり冷たい飲み物や食べ物は好まないけれど、 心地良い初夏の陽気に誘われて、今日は冷たいサラダを。 モッツァレラ […]
2018/05/31
-
-
「おやつのまかない」vol.24 藤吉陽子
日常のおやつにはもちろん、イベント用に作ったり、親しい方へのプレゼントとして、型抜きクッキーがとても好きでよく作るのですが、どうしても二番生地が出てきてしまいます。一番生地と二番生地、そこまで大きな味の差はないような配合 […]
2018/05/30
-
「わたしの胃袋ごはん」vol.19 暮らし上手のたまごさん 関沢愛美
あっという間に季節は夏。 「今年は酷暑になります。」そんな予報を聞きながら、今日の食べたいものを考える。 毎年暑くなってくると決まって食べたくなるのは、汗が吹き出るくらい辛い坦々麺。 いつもはお店で食べてしまうけど、今日 […]
2018/05/29
-
「わたしの晩酌」vol.23 村山由紀子
今日のテーマは「小皿つまみ」。冷蔵庫にあった材料や、作り置きしてあったもので、ちょこちょことつまみを何点か作ってみた。 まずは定番の煮卵。これは先日作ったルーロー飯の残りの煮汁を使って作ったもの。五香粉の香りが煮卵にも移 […]
2018/05/25
-
「カラダごはん」vol.21 コウ静子
「甘酒」 甘酒は米と麹を発酵させた甘味飲料。 体を温め、血の巡りを良くし、気を補い、体力回復、食欲不振を改善します。 甘い飲み物ですが、その自然な甘味ととろみを生かして調味料として、 様々なお料理に使えます。 甘酒は米の […]
2018/05/24
-
「おやつのまかない」vol.23 藤吉陽子
最近の東京は日差しが強く汗ばむくらいの陽気になることが増え、いよいよ夏がやってくるなと感じています。そうなると恋しくなるのが冷たいデザート!娘と公園で遊んだ後は特にそう感じます。 しかし、冷え冷えの冷た~いデザートは娘の […]
2018/05/23
-
「わたしの胃袋ごはん」vol.18 暮らし上手のたまごさん 山崎ぼぶ
ご飯を食べる姿を見られるのは正直恥ずかしい、そう答える女性は結構多い。 昔なんかの本で読んだことがある。 ご飯を食べるという行為は、無防備で、それでいて、その人の育ちとか環境とかもなんとなくわかってしまうもの。だからこそ […]
2018/05/22
-
「わたしの晩酌」vol.22 村山由紀子
本当にあっという間に5月も中盤。身体が冷たいものを欲しがるようになってきた。 今夜は、そんな身体の声を聞いてつくったお酒のお供。 『茹で鶏のにんにく味噌ダレ たっぷり野菜添え』。 鶏もも肉は、酒と水、ショウガひとかけと一 […]
2018/05/18
-
「おやつのまかない」vol.22 藤吉陽子
私の作るお菓子の中で定番中の定番「おうちクッキー」は、生地の優しい甘さと、屋根に積もったホワイトチョコレートにお砂糖の雪の食感が幸せな気持ちになる一口大のクッキーです。他にもココア生地やピスタチを使用したものなどや、声を […]
2018/05/16